今回の書評では、保育・教育施設における事故予防の実践 事故データベースを活かした環境改善について書いていきたいと思います。
本の目次
はじめに
第1章: 保育・教育施設における事故の実態
- なぜ子どもを守るのは難しいのか?
- 科学的な視点による傷害予防の見直し
第2章: 傷害予防の基本的な考え方
- 傷害予防の基本的な考え方: 3つのE
- 社会的な典型的な反応と、傷害予防につながる仕組みづくり
第3章: 科学的傷害予防の基本手順ーリスクの考え方、データの収集と活用
- キーワードの理解
- 科学的傷害予防の基本手順
- 予防方法の開発
- 家庭への科学的傷害予防の普及に向けた保育・教育施設の役割
第4章: 予防につながる事故・ヒヤリハットデータの収集と予防への取り組み
- 予防のための事故・ヒヤリハットデータの記録
- 既存の事故データベース
- 職員・教員への研修
- Love & Safetyおおむら: 地域で取り組む子どもの傷害予防プロジェクト
第5章: 頻発事故への予防の提案と実践
- 誤飲・中毒
- 溺水
- やけど
- 転倒・転落
- 交通事故
- 遊具による事故
- 窒息
- 熱中症
- 応急処置と心肺蘇生法
- 野外保育における事故
第6章: 保育の安全にかかわる法律
- 「法」とは?
- 保育・教育施設に適用される法
- 子どもの事故に関する責任
- 裁判例から学ぶ事故実例
おわりに
本の感想
期待通りの本でした。
ただ教育施設と書いていたので、高校生や大学生までを含んでいるのかなと勝手に思っていましたが、基本的には、小学生以下の子どもの対象になっていました。
帯にある「気をつけましょう」では事故はなくならないというのは本当にその通りで、安全な環境にするには、関わる全ての人がそれぞれが行動を起こして、連携することが大切だと改めて感じました。
コメントを残す